推し活、楽しんでますか?ライブやイベントで欠かせないのが、愛情たっぷりの手作りうちわ!
いざ作ろうと思っても「どうすれば可愛くできるの?」「ファンサってどうやったらもらえるの?」と疑問がいっぱいですよね。

でも大丈夫!
この記事では、初心者さんでも安心して作れる、推し活うちわの完全ガイドをお届けします!名前の文字を可愛く作るコツから、推しに気づいてもらうための秘訣まで、ぜーんぶ教えちゃいますよ💖
さあ、世界に一つだけの最強うちわを作って、推しにもっとアピールしちゃいましょう!
そもそも推し活にうちわは必要?
推し活するうえで、うちわは絶対に必要なアイテムではありません。ただし、うちわがあるとグッと推し活の楽しさがアップするんです!
コンサートや握手会で推しの名前やメッセージを掲げると自分の気持ちがパッと伝わるし、運が良ければ推しに見つけてもらえることも♪
「指さして!」といった簡単なお願いを伝えやすいのでファンサがもらいやすくなるだけでなく、周りのファンとも「私たち同じ推しだね!」などと盛り上がれるのも嬉しいポイントでしょう。最近では、ライブや「本人不在の誕生日会」での記念撮影時のアイテムとして使われることも多いです。
初心者におすすめ!推し活うちわの作り方3パターン
それではさっそく、推し活うちわの作り方を解説していきます。初心者におすすめなのは、次の2パターンです。
・業者に依頼する
・アプリを使う
それぞれで難易度が違うので、自分に合った作り方にチャレンジしてみましょう!
業者に依頼する【難易度★】
専門業者にうちわを作ってもらう方法は、「不器用だけどこだわりたい!」「自分で材料を集めたり、作る時間を確保したりするのが難しい…」というファンにぴったり!文字のフォントや配色を指定するだけで、クオリティの高いうちわが手に入ります。
自分では難しいグリッターやホログラム加工も思いのまま、耐久性もバッチリだから長く使えるのが魅力。複数枚必要な時も一気に注文できて便利!
ただし、その分お値段はお手頃とは言えないし、デザインの細かい調整が難しかったり、届くまでに時間がかかったりするのはデメリットです。
初心者におすすめのうちわ作成サービス|もじパラ

初心者の推し活うちわ作りにおすすめのサービスが「もじパラ」です。デザインテンプレートやフォント、素材が多彩で自分好みのうちわが簡単に作れるうえ、すでに完成している既製品も購入可能。自分でデザインする自信がない初心者でも、手軽に高品質な推し活うちわを手に入れられるのが最大の魅力です!初めての推し活応援グッズ作りでも、もじパラなら安心してチャレンジできます。
アプリを使う【難易度★★】
スマホの専用アプリを使ってうちわの文字を作る方法も、推し活初心者にぴったりです。豊富なテンプレートや素材が用意されているので、デザインのセンスに自信がなくても簡単におしゃれなうちわが作れます!
文字のフォントや色、イラストの配置など自由にカスタマイズできる楽しさがあり、完成前にプレビューで確認できるから失敗も少なめ。作ったデザインはそのまま自宅プリンターで印刷したり、アプリ連携の業者に注文できたりと便利です。
ただし、無料版だと使える素材に制限があったり、自宅印刷なら用紙準備や設定の手間が必要になる点は覚えておきましょう。手軽さと自由度のバランスが魅力のうちわ作り方法です。
初心者におすすめのうちわ文字作成アプリ|コンビニビジ文字プリント

初心者の推し活うちわ作りにおすすめのアプリが「コンビニビジ文字プリント」です。豊富なフォントバリエーションが揃っているので、うちわだけでなくネームボードやミニサイズの名前文字など汎用性が高いです。
また、文字にキャラクターを組み込んだり、推しの写真を文字型に切り抜いたりとアレンジも簡単に楽しめます。さらに、完成したデザインはお近くのコンビニで手軽に印刷できるので、専用プリンターがなくても高品質な仕上がりが実現!デザインから印刷まで、すべての工程がスムーズに完結するのが最大の魅力です。
ただしコンビニのプリンターの種類によって出力される色味に若干差があること、またプリントされた紙をそのまま土台うちわに貼り付けるので、デコレーションパネルやカッティングシートに比べてのっぺりした印象になることはネックかもしれません。
うちわの名前文字を作るには?おすすめのフォント3選
推し活うちわで使う名前文字のフォントは、目立ちやすさ、可愛らしさ、個性の表現が重要です。いくつかおすすめのフォントをカテゴリ別に紹介します。
目立ちやすさ重視!太めのゴシック体・角ゴシック体
ゴシック体・角ゴシック体は遠くからでもはっきりと認識でき、力強い印象を与えます。
特におすすめのフォントは以下の4種類です。
- 源ノ角ゴシック Bold: シンプルで汎用性が高く、どんなデザインにも合わせやすいです。
- Noto Sans JP Black: 非常に太く、インパクトがあります。
- AXIS Font: 洗練された印象のゴシック体です。
- Impact: 英数字との相性も良く、力強い表現に最適です。(カタカナ・ひらがなは字形が独特な場合あり)
可愛らしさ重視!手書き風フォント・丸ゴシック体
手書き風フォントや丸ゴシック体は柔らかく親しみやすい印象を与え、可愛らしい雰囲気に仕上がります。
特におすすめのフォントは次の4種類です。
- Rounded M+ 1c Bold: 角が丸く、優しい印象のゴシック体です。
- PixelMplus10 Bold: ドット絵のような可愛らしいフォントです。
- チカラづよいゴシック: 少し個性的な手書き風の太ゴシック体です。
- たぬき油性マジック: マジックで書いたような、ラフで元気な印象のフォントです。
おしゃれさ・個性重視!デザイン書体・装飾系フォント
装飾系のフォントは個性的で目を引くデザインが多く、他と差をつけたい方におすすめです。ただし、読みにくくなりすぎないように注意が必要です。
特におすすめのフォントは次の4種類です。
- ポップ体: веселый で楽しい印象を与えます。
- 勘亭流: 日本らしい、力強く縁起の良い印象のフォントです。(グループ名など、和風な雰囲気に合う場合)
- 装飾系フォント: ハートや星などの装飾が施されたフォントは、可愛らしさをプラスできます。(ただし、使いすぎるとごちゃごちゃした印象になることも)
- レトロ系フォント: 懐かしい雰囲気で、個性的な印象を与えます。
ファンサをもらうためには?うちわのフォントを選ぶコツ
うちわのフォント選びは、ライブ中に推しから気付いてもらえるかどうか、つまりファンサをもらえるかどうかを左右する重要なポイントです。
まず、うちわのサイズに対して適切な文字数と太さ・大きさを考慮することが大切です。ライブ会場の後方からでも読める太くクリアなフォントを基本に選べば、推しにメッセージがしっかり伝わるでしょう。
フリーフォントを使う際は利用規約をチェックするのも忘れずに!推しの目に留まる魅力的なうちわ作りは、フォント選びから始まるのです。
ファンサが欲しいならうちわの配色も重要!
うちわの配色選びも、推しに気づいてもらうための重要なポイントです。まず、会場の照明環境を考慮した色使いが必須で、暗いライブハウスでは明るく鮮やかな色が、屋外イベントでは光の反射を抑えた落ち着いた色が効果的です。
また、推しのイメージカラーやグループカラーを取り入れると一目で誰のファンか伝わりやすくなります。

私は自分の好きな色を土台に、推しのメンバーカラーを文字に使ってるよ♪
背景と文字のコントラストは視認性を左右する重要ポイントで、遠くからでも読めるよう明確な差をつけましょう。特におすすめとされているのは、視認性が抜群に高い黄色(土台)×黒(文字)の配色です。「推しになんとしてでも気付いてもらいたい!」という方は選んでみてはいかがでしょうか。
さらに色の組み合わせによって印象が大きく変わるため、推しの魅力や伝えたいメッセージに合った配色を選ぶことで、会場に溶け込みながらも個性を発揮できるうちわに仕上がります。ファンサ(カンペ)うちわを作る際は、単語ごとに色を変えてみてもよいでしょう。
コンサートでうちわを持つときはマナーをしっかり守ろう
ライブでうちわを持つ際は、自分自身だけでなく、周りの観客やアーティストへの配慮が非常に大切です。以下の注意事項を守って、みんなが気持ちよくライブを楽しめるように心がけましょう。
サイズ規定を守る
運営や事務所によっては、うちわのサイズ(縦横の長さ、持ち手の長さなど)が細かく規定されている場合があります。たとえばスタートエンターテイメント(旧ジャニーズ事務所)では、公式グッズとして販売されているうちわを越えるサイズのものは禁止されています。
事前に公式サイトや注意事項を必ず確認し、規定内のサイズのものを使用しましょう。規定外のものは持ち込みが禁止されたり、使用を注意されることがあります。
過度な装飾は避ける
大きすぎる装飾や、光を反射する素材(モールやホログラムなど)の過度な使用は、周りの人の視界を遮ったり、演出の妨げになる可能性があります。装飾は控えめにするか、周りの人の迷惑にならない範囲で楽しみましょう。
高い位置で掲げ続けない
ライブ中、特にパフォーマンス中は、うちわを高い位置で掲げ続けると、後ろの人の視界を遮ってしまいます。「みんなで扇いで~」などとアーティスト側から声掛けがあった場合を除いて、基本的には胸の高さ程度で持つようにしましょう。
左右に大きく振らない
周りの人にぶつかったり、迷惑になったりする可能性があります。うちわを振る際は、周りの状況に配慮し、コンパクトに振るようにしましょう。また、うちわを高スピードで振り続けると書いてある文字が読めず、アーティスト側からも目に留めてもらえないかもしれません。
自席で使用する
自分の席を離れて、通路や人の多い場所でうちわを掲げるのは危険であり、迷惑行為です。必ず自分の席で使用しましょう。
うちわの持ち運びにはトートバッグや専用ケースが便利!
推し活うちわの持ち運びには、トートバッグや専用ケースを利用するのがおすすめ!
トートバッグはうちわ持ち運びにぴったりなアイテムです。十分な収納力でうちわだけでなくライブグッズや飲み物もすっぽり入り、厚手の生地なら大切なうちわを折れや曲がりから守ってくれます。肩掛けタイプなら両手が自由になるため移動がラクラク。さらに、シンプルなデザインを選べば推し活以外の日常使いもできて経済的。好みに合わせた多様なデザインから選べるのも魅力です。
一方でうちわの専用ケースは、うちわの形状にぴったり合わせて作られているため保護力が高く、衝撃や折れ、汚れから効果的に守ります。硬質プラスチックやクッション素材で安心感も抜群です。バッグの中でかさばらずスマートに収納でき、ライブ会場ではサッと取り出せる使いやすさも魅力。複数のうちわをまとめて保管できるタイプもあるため、自宅でコレクションとして収納しておく際にも向いています。大切なうちわを長く美しく保つなら、専用ケースがベストな選択といえるでしょう。
ここまで推し活うちわについて解説してきましたが、前提としてファンサービスはアーティストの気持ちや状況によるものです。もらえなくてもがっかりせず、ライブ自体を楽しみましょう。